作成開始 : 平成18年06月30日(金) 最終更新日 : 平成18年06月30日(金)
akia T513V を FreeBSDで復活
ふとしたことから今はなき akia の「T513V」というノート・パソコンを手に入れることができました。
本来は廃棄品として捨てられる運命だったのですが、また悪い蟲(?)が騒ぎ出してついつい頂戴してしまったのです。
頂戴した時、Windows95が入っていました。だけど、マウス・ポートは死んでいます。
これもまた超低スペックのため、WindowsやLinuxなどのGUIはもっての他です。
やっぱりFreeBSDでメールサーバーかdelegateによるリバースプロキシとすることにしました。
まずは、インストールです。
![]() |
CPU : Intel Pentium 133MHz |
MEM : EDO 40Mbyte (なんとMAX40M) (しかも特殊) |
|
HDD : 1.3 Gbyte (なんと12.5m厚) |
|
FDD : 3.5 × 1 | |
Type U Card slot × 2 | |
HDDは12.5m厚のをケースで覆った取り外しが簡単なものです。バラしてみたら、ケースとネジ穴の細工しだいでは、2.5インチの HDDが使えるようです。 FDDユニットは簡単に取り外しができ、そこにCDドライブをセットできます。 重量3Kgという重いものですが、発売当時は機能性に富んだものだったことでしょう。 |
CDドライブが無いので例によってインストールFDを作成しFTPインストールしました。
NEC PC-9801やPC-9821は何度もインストールしたのですがDOS/V(英語のインストーラ)へのインストールは初めてだったので、下記のサイトを参考にしてインストールしました。
今のところ快調です。今夜一晩動かして不具合ないか見たいと思います。
かつおぶし ・・・・・ ここの「私家版FreeBSD 4.9-Releaseインストールマニュアル」(とても丁寧に分かりやすく書かれています)
【戻る】