作成開始 : 令和7年(2025年)09月27日(土) 最終更新 : 令和7年(2025年)10月01日(水) 

 LAN内でsendmailによりメール送受信できるようにしてみた。


q4osで自宅サーバーを公開し、cgiやphpのスクリプトから感想メールなどを取り出すことができるようにしています。

先日、バックアップとまではいかなくても、環境的に即動作できるWebサーバーをもう1台構築しておこうと思いました。
その過程で何気なく自宅サーバー機へバックアップ機からsendmailでメール送信したら何やら動作がおかしいのであれこれはまったので記録と して残そうと思いました。

そくまとめを知りたい方は まとめ へどうぞ!

1.今回の環境

q4os-ins1300 : 現用のWebサーバー
q4os-vj10m : 予備のWebサーバー


2.sendmailインストール等のおさらい
(1)インストール
Synaptic パッケージマネージャでインストールします。(q4os-ins1300とq4os-vj10m ともにインストールします。)
(2)当初の設定
まずは q4os-ins1300 側での作業です。
作業は /etc/mail で行います。
実機上でする時は Konsole リモートでする場合は ssh で!  私はリモートもq4osなので ssh で接続し作業しました。

a. access を編集して中継を LAN内 のみ有効にします。(まぁ、今回はインターネットから来ないのでおまじないです)
以下を 追記します。
Connect:192.168       RELAY

※192.168.0.0/16 は中継許可するの意味です。

編集したら、sudo make access.db でデータベースに反映されます。(access.db が作成・更新されます)
b.テストしてみます。
sendmailコマンドでローカルユーザーへ配信できるか見てみます。

takaq@q4os-ins1300:~$ sudo sendmail takaq@q4os-ins1300
TEST
ABCDE
.
takaq@q4os-ins1300:~$ mail
"/var/mail/takaq": 1 message 1 new
>N   1 H T  木  3月 20 16:  13/529  
? q
Held 1 message in /var/mail/takaq

うん、できましたね。
次は、メール取り出しソフトの dovecot-pop3d とメーラーで受信してみます。
dovecot-pop3dもSynaptic パッケージマネージャでインストールします。
なお、q4osでは mail コマンドもインストールする必要があります。
Synaptic パッケージマネージャでインストールします。


  ↑
うん、取り出しできました。

そしたら、次は CGIスクリプトからメール送信してみます。

フォームからメールを出すスクリプトを使ってみます。

スクリプトの実行権(パーミッション)とcgiの実行設定(Ex .htaccess)は適宜行います。
まずは、スクリプト内の以下を設定します。
#!/usr/bin/perl → おまじない。
$sendmail = '/usr/sbin/sendmail';    #sendmailのパスを指定
$admin_name = 'takaq';
$admin_mail = 'takaq@q4os-ins1300';    #送信先アドレスを指定
んで、実際にスクリプトから送信してみたら異常に遅い、遅いのでスクリプトの戻り先がおかしい。
SSHでログインしコマンドから実行してみたらこれも遅い。
さっそく検索
結果 /etc/hosts の以下を変更
# 127.0.0.1    localhost
127.0.0.1    localhost.localdomain localhost q4os-ins1300
127.0.1.1    q4os-ins1300
そして、sendmailを再起動しコマンド実行したら即実行されました。
では、気を取り直してスクリプト実行です。

  ↑
受信できましたね。なんか件名が文字化けしてるけどいいかー
さて、ここまでは q4os-ins1300 のローカルユーザに対してのものです。


3.LAN内でのメール交換
さて、前記で q4os-ins1300 のローカルユーザのメール送信と取り出しが出来ました。
今度は、q4os-vj10m から q4os-ins1300 へメール送信してみます。

q4os-vj10m にも sendmail をインストールし /etc/mail/access.db を更新します。mail もインストールしておきます。

まずは、LAN内にDNSサーバーが無いので /etc/hotst に以下を追加します。

q4os-ins1300 -> 192.168.1.15     q4os-vj10m
q4os-vj10m    -> 192.168.1.14     q4os-ins1300

そして、q4os-vj10m から以下を実行します。
takaq@q4os-vj10m:~$ sudo sendmail takaq@q4os-ins1300
TEST
ABCDE
.
・・・で一見送られたように見えますが、q4os-ins1300 で mail しても No mail で届いていません。
q4os-vj10m の /var/log/mail.log を見ると!

Connection refused by q4os-ins1300.localdomain.

接続が拒否されている感じ!!

またまた調べました。

接続の状態を確認するため、いつも使っている クライアントPC(q4os-v200)から telnet で q4os-ins1300 のポート25 に接続してみます。
telnet は  Synaptic パッケージマネージャでインストールします。

takaq@q4os-v200:~$ sudo telnet q4os-ins1300 25
Trying 192.168.1.14...
telnet: Unable to connect to remote host: 接続を拒否されました

そして、また調べました。
q4os-ins1300 の /etc/mail/sendmail.mc の以下を dnl でリマークすると良いようです。ディフォルトではローカルしか許可していませんね。
Addr=127.0.0.1 を Addr=0.0.0.0 でもよいようですが・・・

DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MTA-V4, Port=smtp, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl
      ↓
dnl DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MTA-V4, Port=smtp, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl

DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MSP-V4, Port=submission, M=Ea, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl
      ↓
dnl DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MSP-V4, Port=submission, M=Ea, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl

そして、make します。

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo make sendmail.cf
Updating databases ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/databases...
Updating Makefile ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/Makefile...
Updating sendmail.cf ...

そして、sendmail を再起動します。

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo service sendmail restart

そしたら、telnet で接続します。

takaq@q4os-v200:~$ sudo telnet q4os-ins1300 25
Trying 192.168.1.14...
Connected to q4os-ins1300.
Escape character is '^]'.
220 localhost.localdomain ESMTP Sendmail 8.17.1.9/8.17.1.9/Debian-2+deb12u2; Tue, 23 Sep 2025 22:25:10 +0900; (No UCE/UBE) logging access from: [192.168.1.71](FAIL)-[192.168.1.71]

行きましたね。

では、q4os-vj10m から q4os-ins1300 へメール送信してみましょう。

takaq@q4os-vj10m:~$ sudo sendmail takaq@q4os-ins1300

TEST
ABCDE
.
・・・で一見送られたように見えますが、q4os-ins1300 で mail しても No mail で届いていません。
q4os-vj10m の /var/log/mail.log を見ると!

2025-09-28T17:40:50.052891+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8emG5002753: SYSERR(root): q4os-ins1300.localdomain. config error: mail loops back to me (MX problem?)
2025-09-28T17:40:50.054281+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8emG5002753: to=<[email protected]>, ctladdr=<[email protected]> (1000/1000), delay=00:00:02, xdelay=00:00:02, mailer=esmtp, pri=30328, relay=q4os-ins1300.localdomain. [192.168.1.14], dsn=5.3.5, stat=Local configuration error
2025-09-28T17:40:50.087190+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8emG5002753: to=postmaster, delay=00:00:02, mailer=local, pri=30328, dsn=5.1.1, reply=550 5.1.1 User unknown, stat=User unknown
2025-09-28T17:40:50.088349+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8emG5002753: 58S8eoG5002755: DSN: User unknown
2025-09-28T17:40:50.283199+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8eoG5002755: to=<[email protected]>, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=local, pri=30000, dsn=2.0.0, stat=Sent
2025-09-28T17:40:50.285512+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8eoG5002755: to=MAILER-DAEMON, delay=00:00:00, mailer=local, pri=30000, dsn=5.1.1, reply=550 5.1.1 User unknown, stat=User unknown
2025-09-28T17:40:50.288076+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8eoG5002755: to=postmaster, delay=00:00:00, mailer=local, pri=30000, dsn=5.1.1, reply=550 5.1.1 User unknown, stat=User unknown
2025-09-28T17:40:50.288970+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8eoG5002755: 58S8eoG6002755: return to sender: User unknown
2025-09-28T17:40:50.407988+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8eoG6002755: to=MAILER-DAEMON, delay=00:00:00, mailer=local, pri=0, dsn=5.1.1, reply=550 5.1.1 User unknown, stat=User unknown
2025-09-28T17:40:50.468064+09:00 localhost sm-mta[2755]: 58S8eoG5002755: Saved message in /var/lib/sendmail/dead.letter

q4os-ins1300 の /var/log/mail.log を見ると!

2025-09-28T17:40:50.056745+09:00 localhost sm-mta[5308]: 58S8emE8005308: q4os-vj10m [192.168.1.15] did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to MTA

んーーー
Googleで「LAN内 sendmail 設定 dns無し」で検索してみた。
それによると・・・・AIモードです!

DNSが存在しないLAN内で Sendmailをセットアップする場合、ホスト名をIPアドレスで解決するように設定する必要があります

主な設定箇所は/etc/mail/sendmail.mc/etc/hostsで す。

この環境では以下のようになると思う。
 
(1)/etc/hostsの 設定

DNSがない環境では、メール の送受信を行うホスト名をIPアドレスに対応させるために、すべての関連サーバーの/etc/hostsファ イルを編集します。
これにより、ドメイン名ではなくホスト名でメールをルーティングできるようになります。・・・とのこと!
今回の環境では・・・

q4os-ins1300での /etc/hosts

# 127.0.0.1     localhost
127.0.0.1       localhost.localdomain localhost q4os-ins1300
127.0.1.1       q4os-ins1300

# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
::1     localhost ip6-localhost ip6-loopback
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters

192.168.1.13    dynabook3
192.168.1.14    q4os-ins1300 q4os-ins1300.localdomain
192.168.1.15    q4os-vj10m q4os-vj10m.localdomain

q4os-vj10m での /etc/hosts

# 127.0.0.1     localhost
127.0.0.1       localhost.localdomain localhost q4os-vj10m
127.0.1.1       q4os-vj10m

192.168.1.13    dynabook3
192.168.1.14    q4os-ins1300 q4os-ins1300.localdomain
192.168.1.15    q4os-vj10m q4os-vj10m.localdomain

# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
::1     localhost ip6-localhost ip6-loopback
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters

(2)/etc/mail/sendmail.mc の設定

sendmail.mcファ イルにローカルネットワーク向けの構成を記述し、コンパイルしてsendmail.cfを 生成します。
メールサーバーとして機能させる場合、ローカルネットワークからの接続を許可するように設定します。
記述は、sendmail.mc 内の MAILER_DEFINITIONS より前に書きます。

メールサーバーとしたい q4os-ins1300 の設定

・LANからの接続も許可
DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MTA-V4, Port=smtp, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl
      ↓
dnl DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MTA-V4, Port=smtp, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl

DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MSP-V4, Port=submission, M=Ea, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl
      ↓
dnl DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MSP-V4, Port=submission, M=Ea, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl
・DNSルックアップをスキップ
define(`confCHECK_RESOLVED_ADDR', `False')dnl
define(`confCHECK_RESOLVED_DOMAIN', `False')dnl
define(`confCHECK_NAME', `False')dnl
・ドメイン名の指定

DNSが無いので、hostsファイルに記載したホスト名を使用
define(`confDOMAIN_NAME', `q4os-ins1300.localdomain')dnl
・ローカルネットワーク内のリレーを許可(省略可能)
FEATURE(`relay_local_from')dnl
FEATURE(`relay_based_on_auth')dnl のような認証に基づいたリレーも可能とのこと!
・サーバーの正式なホスト名を定義
define(`confME_TOO', `True')dnl
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')dnl
以上を書き込んだら、
sudo make sendmail.cf をします。

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo make sendmail.cf
Updating databases ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/databases...
Updating Makefile ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/Makefile...
Updating sendmail.cf ...
*** WARNING: FEATURE(`relay_local_from') may cause your system to act as open
        relay.  Use SMTP AUTH or STARTTLS instead. If you cannot use those,
        try FEATURE(`relay_mail_from').
むむっ、何やら WARNING で FEATURE(`relay_local_from')は使えないって!?
FEATURE(`relay_mail_from')でtryしろって!?
んでは、FEATURE(`relay_mail_from') にしてコンパイルしてみよう。

sudo make sendmail.cf をします。

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo make sendmail.cf
Updating databases ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/databases...
Updating Makefile ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/Makefile...
Updating sendmail.cf ...
*** WARNING: FEATURE(`relay_mail_from') may cause your system to act as open
        relay.  Use SMTP AUTH or STARTTLS instead.
んーだめ!
なんか分かんないから relay 関係は止めといてコンパイル

sudo make sendmail.cf をします。

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo make sendmail.cf
Updating databases ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/databases...
Updating Makefile ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/Makefile...
Updating sendmail.cf ...
とりあえず通りました。

sendmailをリスタートしてテストしてみます。
なお、 メー ルの送信者と受信者: メールアドレスは[email protected]の ようにFQDN形式で指定します。・・・とのことです。

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo service sendmail restart

q4os-vj10m から メール送ります。

takaq@q4os-vj10m:~$ sudo sendmail [email protected]
[sudo] takaq のパスワード:
TEST
ABCDE
.

q4os-vj10mの /var/log/mai.log は !?

2025-09-29T22:42:18.666781+09:00 localhost sendmail[4746]: 58TDgIcP004746: from=takaq, size=300, class=0, nrcpts=1, msgid=<[email protected]>, relay=takaq@localhost
2025-09-29T22:42:18.858377+09:00 localhost sm-mta[4747]: 58TDgIQN004747: from=<[email protected]>, size=584, class=0, nrcpts=1, msgid=<[email protected]>, proto=ESMTP, daemon=MTA-v4, relay=localhost.localdomain [127.0.0.1]
2025-09-29T22:42:18.960281+09:00 localhost sendmail[4746]: 58TDgIcP004746: to=root, ctladdr=takaq (1000/1000), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30300, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=2.0.0, stat=Sent (58TDgIQN004747 Message accepted for delivery)
2025-09-29T22:42:19.170685+09:00 localhost sm-mta[4748]: 58TDgIQN004747: to=<[email protected]>, ctladdr=<[email protected]> (1000/1000), delay=00:00:01, xdelay=00:00:00, mailer=local, pri=30854, dsn=2.0.0, stat=Sent
2025-09-29T22:42:40.610302+09:00 localhost sendmail[4754]: 58TDgW13004754: from=takaq, size=11, class=0, nrcpts=1, msgid=<[email protected]>, relay=root@localhost
2025-09-29T22:42:40.780912+09:00 localhost sm-mta[4755]: 58TDgeqt004755: from=<[email protected]>, size=340, class=0, nrcpts=1, msgid=<[email protected]>, proto=ESMTP, daemon=MTA-v4, relay=localhost.localdomain [127.0.0.1]
2025-09-29T22:42:40.848135+09:00 localhost sendmail[4754]: 58TDgW13004754: [email protected], ctladdr=takaq (1000/1000), delay=00:00:08, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30011, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=2.0.0, stat=Sent (58TDgeqt004755 Message accepted for delivery)
2025-09-29T22:42:41.961785+09:00 localhost sm-mta[4757]: 58TDgeqt004755: to=<[email protected]>, ctladdr=<[email protected]> (1000/1000), delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=esmtp, pri=30340, relay=q4os-ins1300.localdomain. [192.168.1.14], dsn=5.5.4, reply=553 5.5.4 <[email protected]>... Real domain name required for sender address, stat=User unknown
2025-09-29T22:42:41.970357+09:00 localhost sm-mta[4757]: 58TDgeqt004755: 58TDgfqt004757: DSN: User unknown
2025-09-29T22:42:42.155519+09:00 localhost sm-mta[4757]: 58TDgfqt004757: to=<[email protected]>, delay=00:00:01, xdelay=00:00:00, mailer=local, pri=30000, dsn=2.0.0, stat=Sent

q4os-ins1300の /var/log/mai.log は !?

2025-09-29T22:42:41.959075+09:00 localhost sm-mta[12212]: 58TDgeYi012212: ruleset=check_rcpt, arg1=<[email protected]>, relay=q4os-vj10m [192.168.1.15], reject=553 5.5.4 <[email protected]>... Real domain name required for sender address
2025-09-29T22:42:41.962879+09:00 localhost sm-mta[12212]: 58TDgeYi012212: from=<[email protected]>, size=340, class=0, nrcpts=0, proto=ESMTP, daemon=MTA, relay=q4os-vj10m [192.168.1.15]

んーだめ。なんか存在しないドメインから送られているよーーーと言った感じ!?

調べて気になった記事があったのでちょいやってみた。

FEATURE(`accept_unresolvable_domains')dnl

q4os-ins1300 の /etc/mail/sendmail.mc に足してコンパイルしてみた。

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo make sendmail.cf
Updating databases ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/databases...
Updating Makefile ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/Makefile...
Updating sendmail.cf ...


とりあえず通ったので sendmail をリスタート

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo service sendmail restart

テストしてみる。

takaq@q4os-vj10m:~$ sudo sendmail [email protected]
[sudo] takaq のパスワード:
TEST
ABCDE
.
んーーーやっぱりダメ。これの前のlogと同じ。
では、「FEATURE(`accept_unqualified_senders')dnl」を sendmail.mc 追記.
 これで設定が緩くなるらしい・・・
コンパイルしてみる。

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo make sendmail.cf
Updating databases ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/databases...
Updating Makefile ...
Reading configuration from /etc/mail/sendmail.conf.
Validating configuration.
Creating /etc/mail/Makefile...
Updating sendmail.cf ...

そして、sendmail をリスタート。

takaq@q4os-ins1300:/etc/mail$ sudo service sendmail restart

テストしてみる。

takaq@q4os-vj10m:~$ sudo sendmail [email protected]
[sudo] takaq のパスワード:
TEST
ABCDE
.

2025-10-01T16:34:07.423029+09:00 q4os-vj10m sendmail[2081]: 5917XuKU002081: from=takaq, size=11, class=0, nrcpts=1, msgid=<[email protected]>, relay=root@localhost
2025-10-01T16:34:07.592800+09:00 q4os-vj10m sm-mta[2082]: 5917Y7Z0002082: from=<[email protected]>, size=338, class=0, nrcpts=1, msgid=<[email protected]>, proto=ESMTP, daemon=MTA-v4, relay=localhost.localdomain [127.0.0.1]
2025-10-01T16:34:07.648918+09:00 q4os-vj10m sendmail[2081]: 5917XuKU002081: [email protected], ctladdr=takaq (1000/1000), delay=00:00:11, xdelay=00:00:00, mailer=relay, pri=30011, relay=[127.0.0.1] [127.0.0.1], dsn=2.0.0, stat=Sent (5917Y7Z0002082 Message accepted for delivery)
2025-10-01T16:34:08.928792+09:00 q4os-vj10m sm-mta[2084]: 5917Y7Z0002082: to=<[email protected]>, ctladdr=<[email protected]> (1000/1000), delay=00:00:01, xdelay=00:00:01, mailer=esmtp, pri=30338, relay=q4os-ins1300.localdomain. [192.168.1.14], dsn=2.0.0, stat=Sent (5917Y7Sc003005 Message accepted for delivery)

おっ! 何やらうまくいっている感じ!!
・・・で、クライアントPCのメーラーを見ると。


    ↑
おぉ、送られていますね。
ふぅ!!


4.まとめ
確認しながらやったので雑多になってしまいました。
ここらでまとめます。
設定は全て、Konsole から実施します。


q4os-ins1300 : 現用のWebサーバー
q4os-vj10m : 予備のWebサーバー

主な設定箇所は/etc/mail/sendmail.mc/etc/hostsで す。

(1)/etc/hostsの 設定
q4os-ins1300での /etc/hosts

# 127.0.0.1     localhost
127.0.0.1       localhost.localdomain localhost q4os-ins1300
127.0.1.1       q4os-ins1300

# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
::1     localhost ip6-localhost ip6-loopback
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters

192.168.1.13    dynabook3
192.168.1.14    q4os-ins1300 q4os-ins1300.localdomain
192.168.1.15    q4os-vj10m q4os-vj10m.localdomain

q4os-vj10m での /etc/hosts

# 127.0.0.1     localhost
127.0.0.1       localhost.localdomain localhost q4os-vj10m
127.0.1.1       q4os-vj10m

192.168.1.13    dynabook3
192.168.1.14    q4os-ins1300 q4os-ins1300.localdomain
192.168.1.15    q4os-vj10m q4os-vj10m.localdomain

# The following lines are desirable for IPv6 capable hosts
::1     localhost ip6-localhost ip6-loopback
ff02::1 ip6-allnodes
ff02::2 ip6-allrouters
(2)/etc/mail/sendmail.mc の設定
sendmail.mcファ イルにローカルネットワーク向けの構成を記述し、コンパイルしてsendmail.cfを 生成します。
メールサーバーとして機能させる場合、ローカルネットワークからの接続を許可するように設定します。
記述は、sendmail.mc 内の MAILER_DEFINITIONS より前に書きます。

メー ルサーバーとしたい q4os-ins1300 の設定です。

・LANからの接続も許可
DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MTA-V4, Port=smtp, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl
      ↓
dnl DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MTA-V4, Port=smtp, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl

DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MSP-V4, Port=submission, M=Ea, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl
      ↓
dnl DAEMON_OPTIONS(`Famiky=inet, Name=MSP-V4, Port=submission, M=Ea, Addr=127. 0. 0. 1`)dnl
・DNSルックアップをスキップ
define(`confCHECK_RESOLVED_ADDR', `False')dnl
define(`confCHECK_RESOLVED_DOMAIN', `False')dnl
define(`confCHECK_NAME', `False')dnl
・ドメイン名の指定

DNSが無いので、hostsファイルに記載したホスト名を使用
define(`confDOMAIN_NAME', `q4os-ins1300.localdomain')dnl
・サーバーの正式なホスト名を定義
define(`confME_TOO', `True')dnl
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')dnl



/etc/mail/local-host-names

・デフォルトで、発信者のアドレスのドメイン名が DNS によって解決できない場合、SMTP セッションの MAIL FROM: コマンドが拒否されます。
 その機能を無効にしたい場合、これを指定します。
FEATURE(`accept_unresolvable_domains')dnl
・デフォルトで、発信者のアドレスにドメイン名が含まれていない場合SMTP セッションの MAIL FROM: コマンドが拒否されます。
  その機能を無効にしたい場合、これを指定します。
FEATURE(`accept_unqualified_senders')dnl
sendmail.mc 設定の抜粋です。(先頭のdnlはリマークです)


以上を書き込んだら sudo make sendmail.cf でコンパイルします。
そして、sudo service sendmail restart で sendmailをリスタートします。
(3)テスト
メー ルの送信者と受信者: メールアドレスは[email protected]の ようにFQDN形式で指定します。
takaq@q4os-vj10m:~$ sudo sendmail [email protected]
[sudo] takaq のパスワード:
TEST
ABCDE
.
※「.」はここで終わりの意味です。Enter押すと送信されます。

・・・とありますが、これまでの設定だと以下でも送られます。

takaq@q4os-vj10m:~$ sudo sendmail takaq@q4os-ins1300
[sudo] takaq のパスワード:
TEST
ABCDE
.
これで、q4os-vj10m を Webサーバーとして稼働させてスクリプトからメール送信した時に、q4os-ins1300 へ転送することができます。

前のページへ戻る
サイトトップへ