PC-9821Neへのインストール・設定
作成開始:平成15年04月18日(金)----最終更新日:平成16年09月10日(金)
PC-9801NS/AやPC-9821Neへのインストールについては、以前に2回ほど実施したことがあります。
PC-9801NS/Aは現在、私のとこのサイトでメールサーバーとして去年の10月19日から稼動しております。
PC-9821Neは、今回と同じ構成で一時期動いておりましたが、ある日突然にネットワークへの接続ができなくなってしまいました。
そのためWindows95をインストールして稼動させています。
なぜ、今更このような超々低スペックなマシンにFreeBSDなんか載っけるの?
とお思いかもしれませんが、生来の”古いものを使って実験したい”という一種病気のような癖が再発したのです。
丁度まずいことにお客様の廃棄物であるPC-9821Neをまたもやいただいてしまったのです。
そして、自宅に未使用のPC-98ノート用拡張ボックスがあるのです。
SambaやApache、CGI、PHPなどはある程度動かしてみました。
今回は「FreeBSDでルーター(かFireWall)」を作ってみたいのです。
もしかしたら失敗するかもしれませんが、それはそれとして記録したいと思います。
【実験環境】
![]() |
●PC本体 NEC PC-9821Ne CPU : i486SX(33MHz) MEM : 14Mbyte DISK : 340Mbyte FDD : 3.5inch×1 DISP : 10inch TFTカラー ●拡張ボックス NEC PC-9801n-08 I/O拡張ユニット 専用スロット×1 拡張スロット×3 ※拡張スロットはCバスです。 ●LANボード NEC PC-9801-84 (B4680インターフェースボードET) ●CD-ROMドライブは無し |
【インストール手順】
ここでの内容はFTPで配布ファイルを取得しインストールした場合のものです。
セットアップ環境と、その時の状況によって変わりますので詳細はInstal98.txtを参照ください。
1.FreeBSD起動用FDの作成
2.配布ファイルの準備
3.インストール
3.1. 起動
3.2. メインメニュー
3.3. オプションの設定
3.4. FTPサイトの選択
3.5. ネットワーク情報の設定
3.6. 領域確保
3.7. ディスクラベルの設定
3.8. 配布ファイルの選択
3.9. インストールの実行
3.10. 各種確認解説とリブート