FreeBSD(98) について
$Date: 2001/11/03 12:45:38 $
このドキュメントを運用した結果に関し、FreeBSD(98)
移植関係者および筆者
は一切責任を負いません。
1. FreeBSD(98) とは
1-1. FreeBSD(98) とは何ですか?
FreeBSD(98) とは、IBM PC/AT(いわゆる
DOS/V 機) の FreeBSD
<URL:http://www.freebsd.org/ja/>
という、4.4BSD-Lite ベースのフリーな
UNIX 風オペレーティングシステムを、NEC PC-9801/PC-9821
やその互換機に移
植したもので、
* 完全マルチタスク環境
* マルチユーザ環境
* TCP/IP ネットワーク (PPP/NFS/NIS/WWW
も使えます)
* X Window System (XFree86 Inc. による)
* 仮想記憶
* 共有ライブラリ
* C/C++/Fortran コンパイラ
* 豊富なオンラインマニュアル
など、さまざまな機能が標準で使用できます。新たに
"サーバライセンス" や
"マルチユーザパッケージ"、
"ソフトウェア開発環境キット"
のようなものを購
入する必要はありません。
また、多くのコンパイル済みバイナリ (Packages)
が用意されています。さら
に、すべてのソースコードが
公開されているので、各自で変更を加えることも
可能です。
FreeBSD は、カリフォルニア大学バークレー校
(UCB)(「分校」は誤り) の
Computer Systems Research
Group(CSRG) による 4.4BSD-Lite を PC/AT
上で
動くようにしたもので、間接的には、William
Jolitz が UCB の Net/2 から
作成した 386BSD も元にしています。
1-2. FreeBSD(98) はどんなマシンで動作しますか?
Intel i386/i486/Pentium およびその互換
CPU を搭載した NEC PC-9801/9821
シリーズおよびその互
換機である EPSON PC-386/486/586 シリーズを対象にし
ています。ノーマルモード (PC-9801 互換)
がある NEC H98 シリーズでも動作
するようです。
Desktop/Note の別は問いませんが、古い
EPSON NOTE では互換
性の問題から動作しない可能性が
あります。
NEC PC98-NX シリーズでは動作しません。しかし、NX
シリーズで PC/AT 版の
FreeBSD を動作させ
た報告はあるようです。
1-3. FreeBSD(98) の開発思想を教えて下さい
FreeBSD(98) は「できる限りオリジナルと同じにする」ことを基本コンセプト
にして移植作業を行なってい
ます。そのため、使用方法はオリジナルのドキュ
メントや解説文を参考にすることができます。また、実
行ファイルのほとんど
は PC/AT 用の FreeBSD のものを使用することができます。
ただし、ハードウ
ェアやアーキテクチャに強く依存するものは流用できません。具体的な
PC/AT
版との
違いとしては、例えば以下のような点が挙げられます。
ブートマネージャは「固定ディスク起動メニュー」を使用
PC/AT では、FreeBSD インストール時に
Booteasy や os-bs 等のブー
トマネージャのインストールと
いう項目がありますが、FreeBSD(98)
で
は、DOS の format コマンドを実行した際にインストールされ
る
NEC/EPSON 純正の「固定ディスク起動メニュー」を使用します。よって、
PC/AT でよく報告される
「IDE+SCSI 環境で boot しない」等の問題は
存在しません。
コンソールで漢字表示が可能
PC/AT で X Window System を使わずに漢字を表示するためには、kon
のようなプログラムが必要
ですが、FreeBSD(98) では不要です。さらに、
仮想画面にも対応していますので、標準のコンソール
で、漢字の表示可
能な画面を複数扱えます。
X Window System のサーバは PC-98 用のものが必要
ハードウェアが異なるため、PC/AT 用のサーバは使用できません。ただ
し、X98 core team が移植
した PC-98 用のサーバが XFree86 に含まれ
ています。
1-4. FreeBSD(98) はどのような構成になっていますか?
FreeBSD(98) は、PC/AT 用の FreeBSD の配布物一式に
PC-98 用ファイル群を
加えたもので構成され
ています。PC-98 用ファイル群は PC-98
で動かすために
変更した実行ファイルのほか、PC-98 用のド
キュメント、PC-98 用に変更した
ソースファイルで構成されています。
現在、FreeBSD のソースファイルにはカーネルを中心に
PC-98 関連のソースも
含まれており、将来的
には PC/AT との同時リリースを目指しています。しかし、
現状ではマージが完全には行われていないこ
とから、PC/AT 用のリリース後に
再度チェックを行って、追加/変更が必要な部分のパッチの提供と
PC-98 固有
のバイナリの作成等を行って、別個にリリースしています。必ず
PC-98 用の差
分も入手し
て下さい。
1-5. FreeBSD(98) はどうやったら入手できますか?
FreeBSD(98) は、以下のサイトから anonymous
FTP で入手できます。
<URL:ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD-PC98/>
<URL:ftp://ftp.tokyonet.ad.jp/pub/FreeBSD-PC98/>
<URL:ftp://ftp.media.kyoto-u.ac.jp/pub/FreeBSD-PC98/>
<URL:ftp://ftp.netlab.is.tsukuba.ac.jp/pub/OS/FreeBSD-PC98/>
<URL:ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/pub/mirrors/FreeBSD-PC98/>
<URL:ftp://ftp.pc98.jp.freebsd.org/pub/os/FreeBSD-PC98/>
<URL:ftp://ftp.itjit.ne.jp/pub/FreeBSD-PC98/>
このほかに、PC/AT 用の配布物が必要になります。PC/AT
用の FreeBSD の配布
物は、日本国内の以
下のサイトから anonymous FTP で入手できます。
<URL:ftp://daemon.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/>
<URL:ftp://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/>
<URL:ftp://ftp2.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/>
<URL:ftp://ftp3.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/>
<URL:ftp://ftp4.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/>
<URL:ftp://ftp5.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/>
<URL:ftp://ftp6.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/>
<URL:ftp://ftp7.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/>
各ディレクトリの下にバージョン番号等がわかるようなディレクトリが存在し
ます。これらは代表的なサイトで
あり、これ以外にも RingServer
<URL:http://www.ring.gr.jp/index.html.ja> などのミラーサイトが存在しま
す
ので、負荷の分散に御協力ください。
また、パソコン通信の、いわゆるライブラリに登録されることがあります。
NIFTY-SERVE(@NIFTY)
FEPSONX "PC-UNIX98 FreeBSD+X+etc"
そのほか、CD-ROM パッケージが以下のところから発売されており、大手パソコ
ンショップや書店などで購
入できます。また、UNIX USER 等の雑誌や書籍の付
録 CD-ROM に納められていることがあります。
Walnut Creek <URL:http://www.cdrom.com/>
LASER5 <URL:http://www.laser5.com/>
NeoJapan <URL:http://www.neo.co.jp/>
ぷらっとホーム <URL:http://www.plathome.co.jp/>
PC/AT 版のみの CD-ROM でも、その CD-ROM
と、ネットワークから入手した
PC-98 用ファイル群を組
み合わせてインストールすることもできます。
1-6. FreeBSD(98) の話題を扱った Mailing List
はありますか?
FreeBSD ユーザ向けの Mailing List である
FreeBSD-users-jp ML があります。
加入希望者は <URL:mailto:[email protected]> 宛に、
subscribe FreeBSD-users-jp
とだけ本文に書いたメールをお送り下さい。折り返し、加入確認を行うメール
が届きますので、その指示
に従ってください。
この Mailing List では、FreeBSD のインストールや使用方法についての問題
点を広く議論するためのも
のです。機種を限定せず、PC/AT と PC-98
の両方の
話題を取り扱います。使用言語は日本語です。
なお、この Mailing List は、メールの流量が非常に多いので、頻繁にメール
をチェックできない方、または
メールボックスの制限が厳しい方には digest
版の購読をお勧めします。
subscribe FreeBSD-users-jp-digest
また、FreeBSD(98) のテスター向けの FreeBSD98-testers
ML も運営していま
す。加入希望者は
<URL:mailto:[email protected]> 宛に、
subscribe FreeBSD98-testers
とだけ本文に書いたメールをお送り下さい。この
Mailing List では、
FreeBSD(98) の current バージョン
やドライバ/インストーラのテスト等の話
題を扱います。FreeBSD(98) のインストール等の一般的な話題
は扱っておりま
せんのでご注意下さい。使用言語は日本語です。
1-7. FreeBSD(98) の話題を扱った News Group
はありますか?
現在、FreeBSD(98) に限定した News Group
はありません。FreeBSD(98) の話
題は、PC/AT 用
のFreeBSD と一緒に、以下の News Group
で扱っています。
fj.os.bsd.freebsd
japan.comp.freebsd
tnn.os.freebsd
これ以外にも、comp.unix.bsd.freebsd.misc
等がありますが、それらの使用言
語は英語で、PC-98 の話
題は理解してくれないと思います。
1-8. パソコン通信上の会議室等で FreeBSD(98)
の話題を扱っているところはあり
ますか?
以下のところで FreeBSD(98) のことが話し合われています。このほかにもある
と思いますので、いろいろ
調べてみて下さい。
NIFTY-SERVE(@NIFTY)
FEPSONX "UNIX on EPSON-PC/PC98 活用"
FEPSONX "UNIX on EPSON-PC/PC98 導入"
FUNIX "BSD on PC's"
FNECSOFT "その他OS Tron/UNIX/NOS
等"
FUNIX はどちらかというと PC/AT 寄りなので、PC-98
固有の話題については
FEPSONX のほうが無難
かもしれません
1-9. 質問を受け付ける窓口はありますか?
FreeBSD(98) 移植チームとしては、質問の窓口は設置していません。一般的な
質問はできる限り、Maili
ng List や News Group、パソコン通信などで
FreeBSD(98) の話題を受け付けて いるところで質問してみ
て下さい。移植チー
ムやそのメンバ個人宛にメールをしても、返事が得られるかどうかの保証はで
きま
せん。
質問を行なう前にまず、付属のドキュメント
(PC-98 用のみではなく PC/AT 用
も) や、オンラインマニュ
アルを読んでみて下さい。多くの質問はそれで解決
します。文学的要素の低い英文にめげないでください。
また、良くある質問を有志が取りまとめた
FreeBSD QandA
<URL:http://www.jp.freebsd.org/QandA/> が
公開されています。
1-10. バグレポート、提案、バグフィックスを受け付ける窓口はありますか?
バグレポート、提案、バグフィックスは歓迎します。FreeBSD(98)
移植チーム
<URL:mailto:[email protected]> までメールをお送り下さい。
使用言語は日本語で大丈夫です。なお、その際には、リプライもれを防ぐため
に、自分自身のメールアド
レスを Cc: ヘッダに追加して下さい。
また、レビューや動作確認を広く募集したい場合は、FreeBSD98-testers
ML で
呼びかけるという方法も
あります。移植チームのメンバは原則として
FreeBSD98-testers ML にも参加しているので、両方にメー
ルする必要はありま
せん。
1-11. 動作報告はどのように行なったら良いでしょうか?
長らくサービスを停止していた Report98
が、新アドレス
<URL:http://home.jp.freebsd.org/~sakihama/Report98/> でサービスを再開し
ました。従来の動作報告
フォームとは違うものを採用していますので、
FreeBSD(98) 3.2R-Rev01 より前のバージョンの場合は、
上記 WWW ページの内
容を参照して、新フォームを入手の上、
<URL:mailto:[email protected]> まで、メールで報告して下さ
い。
また、PC/AT、PC-98 を問わず、動作報告を受け付けている
FreeBSD POWERED hardwares
<URL:http://freebsd.chem.nagoya-u.ac.jp/~ugoita/> という WWW
ページがあります。
2. FreeBSD(98) で何ができるか
2-1. X Window System は使えますか?
XFree86 に X98 core team が移植した PC-98
用のサーバが含まれています。
これは FreeBSD(98) とは別プロジェクトです。対応機種/ボード等の情報はXFree86 付属のドキュメント
を参照して下さい。
なお、Accelarated-X や Metro-X といった、PC/AT
用に発売されている商用 X
サーバは PC-98 では
使用できません。
2-2. FreeBSD(98) のバイナリキットはありますか?
原則的に、Packages や Ports は機種依存しませんので、PC/AT
と同じものが
使用できます。
2-3. DOS パーティションを読み書きできますか?
FAT16 (従来の DOS) のパーティションは
msdosfs としてマウントすることで
読み書きできます。圧縮ドラ
イブについては対応していません。Windows95
等
の Long Filename および FAT32 については
2.2.7 か
ら、また NTFS の読み込
みは 3.2 から対応していますが、いずれも日本語のファイル名はサポートして
いません。
2-4. イーサネットに接続できますか?
はい。サポートしているハードウェアに記述されている
LAN ボードを使って、
TCP/IP による接続が可能
です。ボードの I/O ポートや irq 等のリソースの割
り付けは、ボード毎に異なりますが、それ以外の設定
の仕方については PC/AT
と共通です。
2-5. NFS は使えますか?
はい。NFS V3 にも対応しています。設定は
PC/AT と共通です。
2-6. NIS は使えますか?
はい。設定は PC/AT と共通です。また、SunOS
を含む NIS を構成する場合は、
DES のインストールが
必要となってきますが、その手順も PC/AT
と共通です。
2-7. SLIP は使えますか?
はい。設定は PC/AT と共通です。
2-8. PLIP は使えますか?
IEEE STD 1284 を採用した新しい PC-9821
シリーズならば ppc 上の PLIP が
使えます。古い PC-98 で
は、パラレルポートが双方向でなかった関係でサポー
トしていません。
2-9. PPP は使えますか?
はい。pppd、IIJ-PPP とも使えます。設定は
PC/AT と共通です。
2-10. NAT はできますか?
はい。ipfw や IIJ-PPP 等で実現されています。設定は
PC/AT と共通です。
2-11. ファイルサーバになれますか?
はい。Windows95/98/NT に対しては SAMBA が使えます。また
Macintosh に対
しては NetaTalk や CAP
が使えます。いずれも設定は PC/AT と共通です。
2-12. プリントサーバになれますか?
はい。lpd が標準で装備されています。設定は
PC/AT と共通です。
なお、Windows95/98/NT 用には SAMBA を、Macintosh
用には NetaTalk を使う
ことでプリントサーバに
なれます。
2-13. WWW サーバになれますか?
はい。apache 等が使えます。設定は PC/AT
と共通です。
2-14. メールサーバになれますか?
はい。sendmail が標準で装備されています。また、qmail
等も使うことができ
ます。設定は PC/AT と共通
です。
2-15. ニュースサーバになれますか?
はい。INN 等が使えます。設定は PC/AT と共通です。
2-16. ファイアウォールになれますか?
はい。IP フィルタは ipfw や IIJ-PPP 等で実現可能です。また、DeleGate
等
のアプリケーションゲートウェ
イもサポートされています。設定は PC/AT
と共
通です。
2-17. ルータになれますか?
はい。標準装備の routed では、RIPv2 にも対応しています。設定は
PC/AT と
共通です。ただし、LAN
ボードによっては同じ LAN ボードを複数枚差せないも
のもあります。また、同じLANボードを複数使用で
きる場合でも、設定ユーティ
リティを起動するときは,一枚にしないと物理アドレスが破壊される場合があ
ります。
2-18. DHCP サーバになれますか?
はい。wide-dhcp 等が使えます。設定は
PC/AT と共通です。
2-19. DNS サーバになれますか?
はい。bind が標準で装備されています。設定は
PC/AT と共通です。
2-20. FreeBSD(98) を "ディスクレス"
で使用することはできますか?
netboot のコードは移植されていますが、積極的には保守されておらず、対応
ボードが LGY-98, EGY-98
に限られています。また、ELF カーネルの読み込み
はできません。
2-21. DOS や Windows から FreeBSD(98) をブートすることができますか?
いいえ。dosboot は移植されていません。ただし、Masao氏が公開されて
いるフリーソフトの HSB Ver3.7
以降なら、DOS からブートすることが可能で
す。PC-9821RvII26 等の R-Mate シリーズでは、えらー15
氏が公開されてい
る差分(http://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/から入手可能)を適用すれ
ばブー
トすることが可能との報告があります。
2-22. シリアルコンソールは使えますか?
はい。ただし、現在のところ 3.1 以降のみで、かつ
2nd シリアル (COM2) の
み対応しています。
シリアルコンソールとは、RS-232C ポートに接続したダム端末をディスプレイ
やキーボードの代わりに使
用するというものです。設定自体は PC/AT
同様、
/boot.config に "-h" を書くだけです。
2-23. ディスクのミラーリングはできますか?
ccd (結合ディスク) ドライバが使えます。設定は
PC/AT と共通です。
現在のところ、PC-98 でのミラーリングの動作報告例はないのですが、ccd
の
複数パーティション結合に
ついては動作例があるので、おそらく問題ないはず
です (望む動作報告)。
2-24. Java(JDK) は動きますか?
はい。設定は PC/AT と共通です。
2-25. FreeBSD(98) をフロッピーディスク 1
枚で運用することはできますか?
縮小版 FreeBSD である PicoBSD を一部変更することで、PC-98
用を作ること
が可能であることが確認
されました。詳細は、FreeBSD98-testers
ML までお問
い合わせください。
2-26. ブリッジとして使うことはできますか?
FreeBSD(98) 2.2.8 および 3.1 以降で BRIDGE
機能に対応しました。設定は
PC/AT と共通です。ただし
全ての LAN ドライバが対応しているわけではあり
ません。
2-27. CD-R/RW を使うことはできますか?
o SCSI CD-R/RW の場合。
はい。PC/AT と同様に cdrecord 等が使用できます。
以下の組合わせで動作確認されています。
PC-9821As(486DX) + ICM-??69 + TEAC
CD-R55S + FreeBSD(98) 2.2.8R-Rev01
(bs driver, cdrecord, x4 で確認)
PC-9821RvII26 + LCW-RW8616SK + FreeBSD(98)
4.3-STABLE
(cdrecord を使用)
o ATAPI CD-R/RW の場合。
はい。PC/AT と同様に wormcontrol(8)
や burncd(8) が使用できます。
FreeBSD(98) 3.x および FreeBSD(98) 4.x で
wd ドライバを使用している
場合は wormcontrol(8),
FreeBSD(98) 4.x で ata ドライバを使用している
場合は burncd(8) を使用します。
以下の組合わせで動作確認されています。
PC-9821V13(P54C) + 内蔵 IDE + TEAC CD-W58E
+ FreeBSD(98) 4.3R-Rev01
(nac driver, burncd, x2, x8 で確認)
----
FreeBSD(98) 移植チーム