PC-9821NeでFireWall(FreeBSD標準で使える)
作成開始:平成15年12月20日(土)----最終更新日:平成15年12月20日(土)
先に以下構成機器をルータ、Webプロキシサーバー。として使っていました。
当初の目的どおりFireWallを構築してセキュリティを高めることにしました。
思いの外容易にできあがったし、すこぶる調子がいいです。
FreeBSDでFireWallを実現するにはIPFWやIPFilterとNATをそれぞれ組み合わせて使うようです。私はIPFWを使うことにしました。
(・・・・っていうよりか私のスキルで良くわかる参考資料がなかったので!)
インターネットとのアドレス変換はADSLルータ(IPマスカレード)にまかせることにしました。
【構築環境】
![]() |
●PC本体 NEC PC-9821Ne CPU : i486SX(33MHz) MEM : 14Mbyte DISK : 340Mbyte FDD : 3.5inch×1 DISP : 10inch TFTカラー ●拡張ボックス NEC PC-9801n-08 I/O拡張ユニット 専用スロット×1 拡張スロット×3 ※拡張スロットはCバスです。 ●LANボード ・NEC PC-9801-84 (B4680インターフェースボードET) ・Allied RE1000plus/ME1500 ●CD-ROMドライブは無し |
【ネットワーク構成】
【設定手順】
参考にしたサイト Electronic-cottage FreeBSD-AT RANDOM
1.前準備・・・・・・・・・・・・・・・カーネル再構築、FireWall起動の設定
2.設定ファイルの編集・・・・・設定ファイル、確認の順序
3.各サーバーの設定・・・・・・Windows2000 pro, FreeBSD
4.動作確認・・・・・・・・・・・・・WWW, FTP, Mail、拒否の確認